よくある質問

◆精神科と心療内科の違いは何ですか?

「精神科」は「こころ」の症状や病気を扱う科であり、「こころ」の病気そのものを治療します。例えば、強い不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想といった症状です。精神科は、躁うつ病、統合失調症など、主に精神的な症状が強く現れる精神障害の治療を行います。

一方「心療内科」は、様々なストレスが原因でおもに「からだ」に症状が現れる場合、その症状や病気を治療する科です。例えば、強い動悸(心臓がドキドキ打つ)が続いたり、お腹の具合が悪くなったり(下痢・腹痛)、血圧が高くなる、喘息の症状が現れてくるといったことがあります。それで内科の病院を受診して色々な検査をしても、「全く異常ありません」と言われて帰ってきたが、その後も症状はずっと続いているといった場合です。

内科的な病気は見つからなかったが、もし、最近強いストレスを感じる出来事があり、それ以降からだの調子が悪くなった、それまでは全くそんなことがなかったのに…、というようなとき、心療内科を受診されてみることをおすすめします。

なお、「心療内科」は、身体的な症状の改善を図るため「内科医」が担当することもありますし、症状が「からだ」と「こころ」の両方の領域にまたがっていることが多いため、「精神科医」が担当することもあります。

ほかに「神経内科」という科もあります。からだの動きがおかしい、ふるえる、しびれる、傾く、力が入らない、めまいがするなど、神経系の異常が疑われる場合には、「神経内科」を受診されることをおすすめいたします。

◆どんな症状の方が受診されていますか?

  • 気分が落ち込んで何もする気がおきない
  • 最近よく眠れないし、食欲もない
  • 些細なことが気になり、確認せずにはいられない
  • 不安感が強く、時にはパニックになってしまう
  • 気分が落ち込んで何もできない時期があったり、元気すぎる時期があってコントロールできない
  • 外出すると、人から見張られていたり、自分のことを言われている気がしてつらい
  • 家族が引きこもっていて様子がおかしいので相談したい
  • 特に最近の記憶が悪くなり、忘れっぽい、物を置き忘れる、ガスや水道の栓を閉め忘れる、約束を忘れる、といったことがしばしばくり返しみられるようになった

など、さまざまな症状でお困りの方が来られています。
ご自分もしくはご家族に気になる症状がありましたらご相談ください。

◆まず家族だけが相談に行くことは可能ですか?

ご家族だけが相談にお越しいただいても結構です。
(治療の開始はご本人が来られてからになります)

◆今、他の医療機関に通っているのですが、相談に行くことは可能ですか?

これまでの治療経過や処方されているお薬を参考にさせていただくため、現在通院している医療機関の紹介状をご持参ください。

◆アルコール依存症の方のためのプログラムはありますか?

当院には、断酒のためのプログラムはなく対応が困難となっております。
自助グループや専門医療機関をご紹介いたします。

◆初めて診察を受けるときはどうしたら良いですか?

保険証を必ずご持参下さい。初めて診察を受けられる方は、診察前に予診をさせていただきます。もし「紹介状」をお持ちであれば忘れずにご持参ください。

◆予約はできますか?

申し訳ありませんが、診療予約は受け付けておりません。朝7時から正面玄関が開いておりますので、受付窓口にある「受付表」にお名前をご記入ください。受付順にお呼び致します。

◆認知症の方のためのデイケアはありますか?

当院には、認知症の方のためのデイケアはありません。
各種介護サービスをご紹介しますので、ソーシャルワーカーにお問い合せ下さい。

◆医療費の補助は受けられますか?

外来医療費は自立支援医療制度を、入院医療費は高額療養費制度(PDF)をお使いいただきますと、医療費が軽減される場合があります。詳しくは受付窓口にてご相談ください。


外来診察室1の待ち状況を
リアルタイムで表示しています
目安としてご利用ください

  • 外来予定表
  • ふらり
  • 作業療法 予定表

PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader(無償)が必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。